ETHIOPIA / 150g
YIRGACHEFFE CHELBESA WASHED
YIRGACHEFFE CHELBESA WASHED
エチオピア南西部ゲデブ地区チェルベサ村の水洗式コーヒー。レモングラスやブラウンスパイスの華やかなアロマに、瑞々しいピーチやマスカットのフレーバー、冷めるにつれてレモンティーやハーブの清涼感を感じられます。コーヒーブレイクにフルーツを使ったケーキと合わせて楽しんでみてください。
Scene | Breakfast / Lunch / Coffee Break
Key Flavor | Peach Tea, Spice, Lemon Zest
Pairing | Fruits cakes
About
About
Roast range | Light Roast
Producer | Smallholder
Farm | Chelbesa
Region | Yirgacheffe
Altitude | 1,950~2,200m
Varietal | Heirloom
Process | Washed
Couldn't load pickup availability
Share





標高1950mを超える山奥の精製所
このコーヒーが栽培されているのは、南部諸民族州(SNNPR)、ゲディオ県南部のゲデブエリア。 このエリアに向かう為には、まず首都アディスアベバから飛行機でエチオピア第3の都市アワッサまで飛び、それから車でひたすら南下していきます。途中ディラという中規模の街を超えて、所要時間は2〜3時間ほど。 (移動の途中、アワッサが属するシダモ県との県境には検問が設けられており、コーヒー生豆を10キロ以上を運ぶには、認可を受けた特定の業者しか運ぶことができません。)
この素晴らしいコーヒーを手掛ける輸出会社は「SNAP SPECIALTY」(以下SNAP社)。彼らはイルガチェフェの中でもひと際優れたフレーバーを持つ、チェルベサ村のコーヒーと出会い、2019年、村にあるダンチェという集落にウォッシングステーションを建設しました。チェルベサ村の人口は約16,000人。現在、その内1300世帯ほどの零細農家さんがSNAP社のステーションにチェリーを供給しています。

チェルベサ村
この村では農地は0.5~1ha程度の規模の栽培面積を持つ零細農家さんが多く、各世帯の庭先で栽培を行う、いわゆるガーデンコーヒーと呼ばれる栽培方法をとっています。農家さんはコーヒーの他に、とうもろこし、唐辛子、ニセバナナ、ジャガイモ等を栽培しており、シェードツリーにはワンザと呼ばれる大きな葉をつける木や、モクマオウ属系の木を利用しています。 標高1,950mを超えるチェルベサの水洗工場は、朝や夜は長袖が必要で、朝は霧が立ち込めるほど気温が下がり、日中も25度程度しか上がりません。冷涼な気候下では、チェリーは太陽の光を十分に浴びながらアフリカンベッドでゆっくりと乾燥が行われ、糖度を内部に凝縮させていきます。こうして丁寧に作られたコーヒーは桃やアプリコット、そしてレーズンを思わせる甘さと、突き抜けるような甘いスパイスのニュアンスが特徴的です。この唯一無二のフレーバーは、北欧を中心に世界中で人気を集め、チェルベサ村のコーヒーを求める声は年々大きなものになっています。